大阪医科大学耳鼻咽喉科専門研修プログラムの概要

専門研修基幹施設 

 大阪医科薬科大学附属病院

地域の中核医療を担う病院群

 大阪府済生会中津病院、大阪府済生会吹田病院、市立ひらかた病院、洛和会音羽病院、大阪鉄道病院

その他、地域医療を担う病院群 (高槻病院、大阪府済生会茨木病院、守口敬仁会病院、城山病院)、地方における地域医療を担う病院(国立病院機構舞鶴医療センター)において、それぞれの特徴を活かした耳鼻咽喉科研修を行います。


基本的に 4 年間の研修期間のうち、2年間は大阪医科薬科大学附属病院で耳鼻咽喉科の基本的知識、診療技術を習得します。

関連施設では、大学附属病院と同程度の症例、手術からCommon disease、さらには救急疾患も多く扱う病院群であり、充実した研修を行うことができます。

また初期研修医2年目より社会人大学院へ進学し、診療・研修を行いながら基礎研究や臨床研究を行う事も可能です。

募集要項の詳細は、大阪医科薬科大学HPを参照ください。

大阪医科薬科大学病院 臨床研修室」→「専門研修プログラム」を参照

大阪医科薬科大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科の特徴

1、長い伝統を有する

 1929年(昭和4年)に開設され、長年培われてきた技術と知識を活かしながら、常に最先端の医療を追及しています

2、全分野に専門家を有する

 頭頸部領域 :腫瘍、甲状腺

 耳科学領域 :成人難聴・顔面神経、幼児難聴、補聴器、中耳、遺伝難聴

 鼻科学領域 :鼻・副鼻腔、アレルギー

 平衡覚領域 :めまい

 喉頭科領域 :喉頭・音声          どの分野においても偏りなく広く深く最新医療を学ぶことができます

3、多くの手術症例数を有する

 基幹病院である大阪医科大学附属病院は、年間 1000 例を超える手術数

4、連携施設が充実

 連携施設は近隣のみなので、人事異動に際して引っ越しは不要です

 ・・・子供の転校問題や、家族の職場問題などがありません

大阪医大耳鼻咽喉科・頭頸部外科の教育方針

1、論理的かつ科学的な思考を育てる

2、診断過程を大事にする

3、しっかりとした手技、技術を身につけてもらう

4、医者としての判断力を身につける

5、責任を持って仕事のできる医者にする

6、専門医試験まではグローバルに、その後はスペシャリストに

7、楽しく、充実できる仕事を

当科の特徴

1、各疾患における治療体制の専門性

2、入院診療でのチーム制(充実した研修が可能)

3、関連病院における研修制度の充実

4、基礎研究および海外留学

5、カンファレンスや研究会など教育体制が充実

6、他大学出身の先生も多く、学閥がない

7、女性医師が多い(女医さんが結婚、出産後に復帰しやすいシステムづくりをしている)


やる気が出る、充実感を得る、
楽しい医者人生のサポート

初期臨床研修

一般手技の獲得

外科研修として、基本的な外科的技術を身に付けていただきます。週二回の手術日ではできるだけ多くの手術を経験していただき、術後管理・処置についても上級医とともに行っていただきます。

耳鼻咽喉・頭頸部外科での研修のメリットの代表例として、気管切開および気管孔の管理があります。内科疾患などで、長期の人工呼吸管理を行う場合、気管孔を作成し管理することが必要です。また救急疾患として一般的によく遭遇する中耳炎や鼻出血、めまい症に対する診断と治療があります。これらの疾患は耳鼻咽喉科医でなくてもよく経験する疾患です。

正しい知識と技術を学んでいただくことで、将来いずれの科に進まれた場合にも役立つちます。

専門手技の獲得

耳鏡、鼻鏡など専門器具を用いた、耳鼻咽喉科医として必要な技術についても積極的に学んでいただきます。

また各個人の到達度に応じて上級医の指導の下、手術の執刀も積極的に行っていただきます。

教育体制について

指導体制は、指導医が上級医ならびに研修医を直接的、間接的に指導する万全の体制を配しています。それぞれの研修医に対して上級医が一人ずつマンツーマンにつき指導を行います。

後期臨床研修

医療の進歩に応じた最新の知識、技能を持つ耳鼻咽喉科専門医を養成します。

医療の質の向上と地域医療に貢献し、国民に対して安全かつ安心でき、さらに高い専門性を有する医療を提供できることを目標とします。また学会発表や論文作成等を通じて、リサーチマインドを涵養し、科学者としての能力を習得することも目標としています。

学会活動、論文発表

耳鼻咽喉科領域には日本耳鼻咽喉科学会をはじめ、様々な学会があります。指導医とともに、積極的に全国学会で発表を行っていただきます。

また、論文作成の指導も行います。

リンク:当科の業績 学会発表論文発表


手術日:月曜日、木曜日

カンファレンス:火曜日(AM・PM)

回診:萩森教授(木曜日)、寺田診療准教授(火曜日)

当直: 約1~2回/月(オンコール:3~4回/月)

   毎日指導医のバックアップ体制あり

年間行事

八交会(同門会)、大阪地方部会(年4回)、各全国学会、研究会

新入医局員歓迎会、納涼会、忘年会、送別会

医局旅行、医局ゴルフコンペ など

当科は以下の研修施設としての認可を受けています。

・日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設

・専門医機構 耳鼻咽喉科専門研修プログラム基幹施設

・日本頭頸部外科学会 頭頸部がん専門医制度指定研修施設

・日本耳科学会 耳科手術認可研修施設

・日本鼻科学会 鼻科手術認可研修施設

・日本アレルギー学会 アレルギー専門医教育研修施設

・日本気管食道科学会 気管食道科専門医研修施設(咽喉系)


見学は随時受け付けております。

興味をお持ちの方は下記まで電話またはメールでお問い合わせください。

〒569-8686 大阪府高槻市大学町2-7 大阪医科薬科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室

電話:072-683-1221(代表)

E-mail: oto057@ompu.ac.jp